【中学生にもわかる!】ICMPD(国際移住政策開発センター)ってなに?

2025年7月14日月曜日

移民 外交 国際関係論 国際協力 国連 難民

t f B! P L


 

戦争や貧困、気候変動などの理由で国を離れて別の国へ移動する人たちが、世界中で増えています。そうした「移民(いみん)」や「難民(なんみん)」の人たちをどうサポートし、どう受け入れるかを考えるのが、ICMPDという国際機関です。

1. ICMPDとは?

ICMPDは「International Centre for Migration Policy Development」の略で、日本語では「国際移住政策開発センター」と呼ばれます。

1993年にオーストリアとスイスによって設立され、現在はウィーン(オーストリア)に本部をおく国際機関です。主にヨーロッパ、アフリカ、中東などで活動しています。

国連の正式な一部ではありませんが、国際社会の中でとても重要な役割を果たしていて、ヨーロッパの「移民政策アドバイザー」として知られています。

2. どんな仕事をしているの?

ICMPDの仕事は、「移民」や「国境」に関する問題を、みんなで協力して解決することです。

  • ① 国と国のあいだの移民ルールを調整する(例:どんな手続きで受け入れる?)
  • ② 難民や移民の人たちの安全や人権を守る
  • ③ 国境での不正(人身売買や密入国)を防ぐための訓練
  • ④ 移住先での仕事探しや教育支援のしくみを作る
  • ⑤ 研究や報告書をまとめて、各国政府にアドバイス

簡単に言うと、「移民問題をどうするか?」を、世界中の国と一緒に考えて行動している専門チームです。

3. どんな国と関わっているの?

ICMPDは、ヨーロッパの国々だけでなく、アフリカやアジアの国々とも協力しています。 たとえば:

  • アフリカからヨーロッパへ移動する人々の支援
  • 中東・北アフリカでの国境管理と人道支援
  • バルカン半島(セルビア、アルバニアなど)の国々の移民政策づくり

最近では、ウクライナの戦争やシリアからの避難民に関する支援でも注目されています。

4. 国境管理ってなに?

国境(こっきょう)は、国と国のさかい目です。ICMPDは、国境でのチェック体制を改善する支援も行っています。

たとえば:

  • パスポートのチェック方法を教える
  • 不正な密入国を見抜くトレーニングをする
  • テロや犯罪の防止にもつなげる

もちろん、安全を守りながら「正しく移動できる人」には、きちんと通してあげることも大切です。これが「人道的で安全な国境管理」という考え方です。

5. 移民・難民とどう向き合っているの?

ICMPDは、「移民も、受け入れる側も、どちらも幸せになれるように」することを大切にしています。

たとえば:

  • 外国で働く人が、ちゃんとした仕事や住まいを見つけられるように
  • 受け入れる国も、社会にうまくなじんでもらえるように
  • 子どもや女性など弱い立場の人を特に守る

「移民=悪いこと」というイメージではなく、きちんとルールを作って、共に生きる社会をめざしています。

6. どんな人が働いているの?

ICMPDには、いろんな専門家が働いています。たとえば:

  • 移民政策の研究者
  • 国境管理の技術者・訓練官
  • 言語・文化・宗教の専門家
  • 女性・子どもの人権保護の専門家

そして、世界中の政府や国際機関と協力しながら、政策と現場をつなぐ仕事をしています。

7. 将来、ICMPDで働くには?

移民や難民の問題は、これからも世界でとても大切なテーマになります。 もし将来、ICMPDで働きたいと思ったら:

  • 英語は必須。フランス語やアラビア語が話せるとさらに有利。
  • 国際関係、法律、人権、地域研究(アフリカ・中東など)を学ぶと役立つ。
  • NGOやJICAなどで現場経験を積むのも◎。

「世界の移動の自由と安全」を守るという、とても重要な仕事があなたを待っているかもしれません。

まとめ

ICMPDは、「移民・難民の課題をルールと支援で解決する」ことに特化した国際機関です。 世界が混乱している中で、いかに人々が安心して移動できる社会をつくるか、そのカギを握る存在です。

本記事はICMPD公式情報(icmpd.org)に基づき、GPTが中学生向けにやさしく再構成したものです。

サイト内検索

アーカイブ

Translate

QooQ