【3分で読める】コンストラクティビズム(社会構成主義)とは?わかりやすく掘り下げて説明します!

2024年1月28日日曜日

国際関係論 国際協力 人間の安全保障

t f B! P L

 

 



以前の記事で国際関係論について説明しましたが、この記事ではコンストラクティビズム(社会構成主義)について掘り下げて説明します!少し専門的な内容になりますが、頑張ってわかりやすく説明してみます!

 

コンストラクティビズムの定義と特徴

おさらいですが、コンストラクティビズムとは「国家間の関係は、それを取り巻く国際的なルールやその国の歴史的な文化、政治等を基に形成されていくと考える理論」です。コンストラクティビズムでは、国際関係における組織や構造は、物質的な力だけでなく共有された理念やアイデンティティによって主に決定されると考えています。理念やアイデンティティは自然に出来上がっていくものではなく、むしろ社会的なプロセスによって構築される考えます。この点、リアリズムやリベラリズムの物質主義的なアプローチに対抗しており、国際関係を物質的な構造だけでなく、文化や社会的な構築によっても理解しようとしています。コンストラクティビズムの特徴をまとめると、下記のとおりです。
 

アイデンティティとアイデアの重要性: 

 コンストラクティビズムでは、国家や個人のアイデンティティが行動に影響を与えると強調されます。国家や個人は、自らがどのように認識され、他者とどのように関わりたいと考えるかが、政策形成や行動に影響を与えるとされています。

規範や文化の役割:  

 コンストラクティビズムでは、規範や文化が国際政治において重要な役割を果たすと考えられます。行動や態度は、特定の文化や価値観に基づいて形成され、それが国際社会において影響を与えるとされています。

アクター間の相互作用: 

 コンストラクティビズムは、国家や国際組織が相互作用する際の意味づけやコミュニケーションの重要性に焦点を当てています。アクターが互いにどのように理解し、解釈し合うかが、国際関係の動態を形成します。

コンストラクティビズムで説明してみる

ここでは実際の事柄についてコンストラクティビズムの観点で説明してみます。
 

  国家のアイデンティティの変化: 

 ソビエト連邦の崩壊後、新たな独立国家が生まれました。これらの国々は、独自のアイデンティティを築き上げる必要があり、それが国際社会での地位や相互作用に影響を与えました。例えば、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)は、ソ連時代の過去との決別を強調し、独自のアイデンティティを構築しました。

国際組織の変革: 

 国際組織もアイデンティティや理念の変化に影響を受けます。例えば、国際連合(UN)は冷戦終結後に平和維持活動や人権保護の重要性を強調するようになり、これが組織のミッションや活動に影響を与えました。アイデンティティや価値観の変化が、組織の方針や活動に反映されるというのがコンストラクティビズム的な視点です。

歴史とアイデンティティの関連: 

 日本は歴史的な背景を持ち、その歴史観や国家アイデンティティが国際関係に影響を与えています。コンストラクティビズムは、歴史やアイデンティティが国家の外交政策や国際的な行動に与える影響を重視しており、日本もその例外ではありません。

安全保障政策の形成: 

日本の安全保障政策は、冷戦後の変化や国際的な環境の変動に応じて変化してきました。コンストラクティビズムの視点では、これらの変化は国家のアイデンティティや認識の変化に起因していると捉えられます。たとえば、日本の平和主義的なアイデンティティが、安全保障政策の方針に影響を与えています。

国際協力とアイデンティティの認識: 

 日本は国際協力に積極的に参加しており、国際社会での地位を築いています。コンストラクティビズムは、国家や国際組織が協力関係を築く際におけるアイデンティティの重要性を強調しています。日本のODAや国際平和協力活動は、国のアイデンティティや価値観に基づいて形成されているいえます。

まとめ

 
いかがだったでしょうか。この記事を通じてコンストラクティビズムの理解が少しでも深まれば幸いです!最後までお読みいただき、ありがとうございました!
 国際関係論については下記でも説明していますので、よかったら読んでみてください!
  
 
 

サイト内検索

アーカイブ

Translate

QooQ