元気があれば何でもできる|ボンバイエの猪木語り

2025年7月13日日曜日

ボンバイエ 猪木 名言

t f B! P L

 


元気があれば何でもできる──それは人生の真理か?

「元気があれば何でもできる」──この一言を、誰が最初に聞いたとしても「なんだそんなことか」と思うかもしれない。だが、猪木信者を名乗るボンバイエとして断言したい。

この言葉は、人生の本質であり、全ての始まりであり、そして最後に残るものでもある。

猪木が言う「元気」とは何か?

この「元気」という言葉。実は日本語の中でも最も多義的な言葉の一つである。身体的な健康を指す場合もあれば、精神的な活力を意味することもある。

猪木の「元気」は、それらを包含した「生命力」だと私は解釈している。猪木は病を得ても、年老いても、挑み続けた。その姿を見てきた私たちは、彼の「元気」が単なる体力を超えたものであることを知っている。

「何でもできる」は嘘なのか?

では、「何でもできる」は現実的だろうか?

正直言って、「何でもできる」と言われても、できないことは山ほどある。宇宙に行く?大統領になる?今から?無理じゃないか。

でも、猪木はそれを「できる」と言い切る。その背景には、「できる・できないを決めているのは自分自身だ」という哲学がある。

要は、「できない」と思ってる時点で、すでに心が負けている。だからこそ、まずは元気がなければ始まらない。

この言葉は呪文である

私はかつて、深夜のコンビニでバイトをしていた頃、失恋と仕事の疲れで完全に打ちのめされていた。そんなとき、家に帰ってふとテレビをつけたら猪木が叫んでいた。

「元気があれば何でもできるッ!!」

なぜか涙が出た。失恋も、疲れも、未来の不安も、一瞬だけ忘れられた。それはこの言葉が、現実逃避の言葉ではなく、「現実への立ち向かい方」を思い出させてくれる呪文だからだ。

元気の作り方

じゃあ、元気ってどうやって手に入れるのか。

  • よく食べる
  • よく寝る
  • 少し運動する
  • 深呼吸する
  • そして、笑う

馬鹿みたいに聞こえるかもしれない。でもこれができなくなると、人は本当に何もできなくなる。だからこそ猪木は「元気」の重要性をこれでもかというほど叫び続けたのだ。

名言をただのジョークで終わらせない

ネットミームにもなり、モノマネ芸人にもいじられ続けてきたこの名言。でも、これを茶化すだけじゃもったいない。

現代人こそ、「元気」の価値を忘れていないだろうか?

人間関係に疲れ、SNSで比較し、やる気を失っていく若者たち。その中で、「元気があれば何でもできる」という猪木の原始的なメッセージは、実はとてもラディカルな提案なのだ。

最後に──猪木という生き様

猪木さんは闘った。リングで、政治で、難病と、人生と。そして死の間際まで「元気」を求め、そして与え続けた。

私たちがその精神をほんの少しでも受け継げるなら──それはきっと、明日を生きる「元気」につながる。

元気があれば何でもできる!

この言葉は、いつだって私の背中を押してくれる。

文責:ボンバイエ(猪木ファン歴30年)

サイト内検索

アーカイブ

Translate

QooQ